人生生きていると、どうしようもなく腹が立つこともありますし、
思い通りにならない時にいら立ってしまうことって誰にでも
あると思います。そんな時に自分自身がコントロールできずに
チャンスをものにできないってもったいないですよね。
なんでチャンスって思う人もいるかもしれませんが、
案外そういう時ほど、何か自分に教えてくれている出来事が
人生にはしばしば起こります。そんなチャンスをつかみ取るためには
いつでも自分がニュートラルな状態でいることが大切になります。
そうなるためには、考え方や捉え方の訓練が必要です。
例えば私が車を運転していて、後ろからあおられることがあります。
しかし、そんな時に腹を立ててブレーキなど踏んでしまうと
事故になり、自分も相手も大けがをしてしまいます。
かといって、あおられているのも気分が悪くなってしまいます。
そんな時に私は、「あ~後ろの人どうしてもトイレに行きたいんだな~」
と思うようにしています。みんなもトイレの限界の気持ちわかりますよね?
逆に、自分の目の前の車が遅くて、のろのろ走っている。でも追い越しのできない
車線だったときは、「前の車がもし自分のおじいちゃんの車だったら」
と考えると、やさしい気持ちで車間距離が取れるようになります。
他にも、教員をやっていて、色々トラブルがあり、何か大多数の人から
悪口を言われても、「もしかして自分て人気者?」と思うようにしています。
すこし誤解のある言い方かもしれませんが、要は大切なのは
起こる出来事は変えられないが、捉え方・考え方は変えられるのです。
変えられないものに文句をいってもいいことはありません。
だからこそ、変えられるもの、特に自分の領域を整えて
自分の土壌を耕す肥やしにした方が、自分にとってメリットがあるのです。
だからこそ、どんな出来事もできる限り自分がコントロールできる考え方に
変換できるトレーニングを積んでいってほしいと思っています。
この夏休みもたくさんの経験をすれば、同時にたくさんの思い通りにならないことと
出逢うことになります。そんな時にどのように捉えられるのか、考えられるのかが
大切になってきます。少しづつ成長していってほしいと思います。