日々の生活

日々の生活

簡単に手に入れたものは

普段数学の授業をしていると、生徒から早く簡単に答えを出す方法をよく聞かれます。もちろん受検生に対してであったり、喫緊の状況の時はすぐさま答えを教えるのですが、そうでなければ、あえてその生徒に考える材料を与えて、すぐには答えを教えないことがあ...
日々の生活

みんなちがってみんないい

現代は多様性の時代、ダイバシティ、インクルーシブといった言葉が多用されるようになってきました。大変良いことだと思いますし、これからの社会では今後もキーワードになってくるものだと思います。そんな中、「みんな違って、みんないい」という言葉を聞い...
日々の生活

俯瞰的に

サッカーを指導していると、よく使うコーチングとして「視野を広げよう!」とか「遠くを見ろ!」です。これはサッカーという競技の特性上どうしても狭くなるとボールがつながらず、失ってしまいます。だからこそボールを保持しているときはピッチいっぱいに組...
毎日の話

AIに勝てるもの

現在、社会ではAIが様々な分野で台頭してきています。これまであった仕事がAIによって取って替わられると言われています。むしろ、これから人間は、AIにできないようなことを身につけていく必要があります。 ではAIができないこととは何でしょうか。...
毎日の話

気をつけるではない

日々生活していると、様々なミスが起こります。これは大人になり、社会で働くようになってからもあり得る現象です。しかし、なるべくその損害を最小限にしていくことは大切だと思います。そんなときの考え方として、「ヒューマンエラー」と「システムエラー」...
毎日の話

頑張る理由

教師という仕事をやっていて、一番聞かれる質問があります。もう過去に何十回、・何百回聞かれたかもしれません。それは「なんで勉強するんですか?」「こんなことやって意味あるんですか?」「こんな数学の計算やって将来役に立つんですか?」です。聞かれる...
毎日の話

鍛錬

1つの物事を成長させるための方法は、最近のネットや、書籍、社会的な潮流では、効率的に、スピーディーに、スマートに、シームレスなことです。もちろん社会の変化によって、それらが求められていることも承知しています。承知ですが、あえてここでみんなに...
毎日の話

自然と、、、

みんなも小さい頃にあったことなのですが、言葉を覚えたての頃に、親に「あれ何?」とか「なんでそうなってるの?」とかやたら質問攻めする時期があったはずです。記憶がない人もいるかもしれませんが、ほとんどの人間はその時期を通ってきているといわれてい...
毎日の話

満天は、、、、

今日の話のテーマは「完璧は捨てる」という話です。では大体でいいのかというと、そうではなくこれは準備の段階での話です。私たちは何かに対して準備している時、本当にこのままでいいのか、何か落ち度はないのか不安を抱えて、恐怖を覚えて動けなくなる時が...
毎日の話

今を味わう

日々何かに向けて努力していると、どうしてもその結果、つまり成功か失敗かがどうしても気になってしまいます。そして、あまりにもの不安で時には立ち止まってしまうこともあるかもしれません。例えば、定期テスト前の勉強している最中に、本当にこの勉強法で...