2021-03

毎日の話

成長の絶対条件

前回の投稿等で、普段の特に誰も見ていないときほど、自分がためされると言う話を書かしていただきました。今回はそんな成長を志すときの絶対条件をお伝えしたいと思います。普段の生活でも、新しいことにチャレンジする際には様々な人からアドバイスをもらっ...
毎日の話

そこに誰かがいるがごとく

前回は「自己管理力」について書かせていただきました。この「自己管理力」を高めていってほしいのですが、実際実行するとわかるのですが、継続することが大変難しい!例えば公共のトイレに入って、自分が用を済ませてトイレを出るときにスリッパを揃えるって...
毎日の話

自己管理力

前回の投稿では、「人財」になるための「至誠」の一つとして「あいさつ」を紹介しました。今回は、その様々な「至誠」を貫くためのポイントをお話しできればと思います。長年様々な生徒と生活していると、継続できる生徒、成長する生徒の特徴を知りたくなって...
毎日の話

あいさつを大切と思う心が大切

前回の投稿で、「至誠を貫く」という話をさせて戴きました。普段何気なく行っているもの。その中でも私は「あいさつ」を大切にしています。このデジタル最先端のAIが活躍する社会で「あいさつ」?と思う人もいるかもしれません。「あいさつ」なんてオンライ...
毎日の話

「至誠」を貫く

前回の話で「人財」こそが、これからの社会では必要になってくるのではないかというお話を書かせてもらいました。ではこの「人財」とはどのようにしたらなれるのか?この「人財」という話を私が聞いたときは、何か特別な偉業を成し遂げたり、スペシャルな技術...
毎日の話

4つの「じんざい」

これかの社会に必要な「じんざい」とは一体どのようなものなのか今を生きるZ世代と呼ばれる若い世代の社会、GAFAの次に来る業界は?などとさまざまな話題が毎日のように騒がれています。またVUCAと呼ばれる予測不可能な未来をどう生きていくのか、ま...