未分類

動ける種子

私の実家は米の栽培をしているため、土日の手の空いたときなど、田植え、草刈り、稲刈りなど、手伝いに行きます。そんなときに常に勉強になるのですが、農家さんなどが当たり前に栽培している作物は、種類ごとに生育環境が違い、同じ米だとしても品種ごとに細...
未分類

それって本当に

先日私が乗っている車が高速道路でエンジントラブルのため急にスピードが出なくなり止まってしまいました。後続車に追突される可能性もあったため、とても危険な思いをしました。そこから自宅に帰ったり、その後の処理が大変だったりと散々な思いをしました。...
未分類

先生だったら・・・

私自身が毎日仕事をしているときに特に意識していることがあります。それは「やらされ感」を持たないことです。基本的に何か仕事をお願いされるときは、依頼されるわけですから、基本時に「やらされ感」がどうしても出がちになります。しかし、その「やらされ...
未分類

普通って

今みんなが当たり前に生活している「普通」の日常は、一体どれだけの人の努力に支えられていると思いますか?例えば今自分が口にしている食料から、生活している場所に関しても、そのどれもが目には見えない誰かの努力の結晶によって生み出されているはずです...
未分類

No Thank you

高校に進学したら、バスに乗ったり電車に乗ったりする機会が増えるのではないでしょうか。そんなときに、席を譲ったり、スペースを空けたりする機会も増えると思います。そんなときに、譲ったのに断られたりしたらどうしよう?と考えてしまい、動けなくなるこ...
未分類

白黒つけないからこそ

面接練習など進んでいくと経験するのですが、「先生!昨日これでいいって言ったじゃないですか?」とか「○○くんはこれでいいって言ったって聞きました」とか、「どこが合格ラインなのですか」と聞かれることがあります。確かに白黒はっきり、ここがラインだ...
日々の生活

最低限の向こう側

定期テストなどの際に各教科で提出物があると思います。その提出物を評価しているときにいつも思うことがあります。それは、このワークをやった人は、とりあえず提出のためにやった人だな~ということです。どういうことかというと、そもそも提出物は評価のた...
日々の生活

自分にふさわしいものが

三者懇談で進路決定を考えていると、どうしても将来どのような方向に進んでいきたいのか、将来はどのような職業に就きたいのかにフォーカスがいってしまうのは仕方ないことだと思います。むしろ、それを決めるために話し合っているわけですから、今更何を言っ...
日々の生活

代わりにやろか?

私がまだ教員として年数が若かった頃に、先輩から言われた一言で考え方が変わったことがあります。どんな一言かというと、「俺が代わりにやろうか?」です。どんな状況でこの言葉を伝えられたかというと、自分自身の担当するクラスがなかなかうまくいかずに、...
日々の生活

自分を変えられるのは

このような言葉がああります。「馬を水飲み場に連れていくことはできるが、水を飲ませることはできない」。これは常々私が教育に携わっていて考えていることです。むしろ、そのために私ができることを全力でやっているつもりです。どういうことかというと、誤...